fc2ブログ

音と言の結晶

今日もきっと不貞寝日和
No  7

作業用BGM

 に歌モノを選ぶべきではありませんね。集中力とかなにもあったもんじゃない。
 音量差のあまり大きくないポップスとかならまだ良かった。合唱曲とか選択がだめすぎる。
 「鴎」とか「夢みたものは」とかは好きすぎて困る。旋律とか歌詞とか。
 「未来」は転調しすぎて気が散る(褒め言葉)。あれって中学生が校内合唱コンクールで唄えるような曲じゃないっすよ。実際唄ったけど。曲作りが大変っていうレベルじゃなかった。男子の方がやる気あったからうちのクラスは「男子もっと声出して!!」は無かった。むしろ「女子地声で歌わないで!!」と思っていた自分。確実に荒れるから言えなかったけど。
 「空駆ける天馬」は最初のインパクトが凄かった。こんな合唱曲があるのかと思った中学一年生のころ。天馬といえば、去年だったか、吹コンの「天馬の道」も印象が凄かった。これなんてゲーム音楽? って感じで。最近そういう曲が増えたね。2004年の「エアーズ」とか。二拍三連と付点のリズムを同時に鳴らしたのと5/8拍子のカデンツァはいまいち理解できなかったけど。
 「風之舞」は凄くわかりやすい良曲。トロンボーン無双。朝日作曲賞は色物が多いとか言われてるけど、名曲もなかなかあると思う。「ウィナーズ」なんてここ数年でもトップレベルじゃないかな(主観)。あれを果たしてマーチと言っていいものかどうか。「イギリス民謡による行進曲」を吹きながら、他校を羨ましく思っていた。あれはあれでトリオとかフルート楽しかったけど。「栄光をたたえて」もマーチっぽくなかった。これも朝日だっけ。
 そして、多大な影響を受けてしまったと言わざるを得ない吹奏楽界の名曲、「風紋」が急に聴きたくなったので音源捜してくる。あそこでタムとか入れる発想にびっくり。シンフォニアタプカーラとかにもいえるんだけど。考えてみれば、この曲が課題曲だった年って自分生まれてないすな。
 作業(試験勉強)はどうした。
スポンサーサイト




別窓 | 音聴き | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<雪の少ない冬 | 音と言の結晶 | 2倍じゃきかなかった>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 音と言の結晶 |