No 133
Date 2016・06・26・Sun
「作曲少女 ~平凡な私が14日で曲を作れるようになった話~」読了「できるかなってDTM」 通称「できM」で有名な仰木日向さんが作曲入門ライトノベルを書かれていたので、早速買って一気読みして珍しくレビューなんて書いてみます。
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ posted with amazlet at 16.06.26 仰木 日向 ヤマハミュージックメディア 売り上げランキング: 554 音楽経験の無い女の子が、理論的なこと、体系的なことを極力スキップして、まず1曲仕上げることを目指すお話ですが、これはよくある作曲の入門書というより、創作の入門書であると感じました。 それを感じた一文がこちら。
物語の冒頭でこんな名台詞をぶち込んでくる仰木さん、流石です。 「何故作りたいか」と「何を作りたいか」は不可分であり、これは作曲に限らずあらゆる創作活動に言えることだと思います。 あとちょっと笑いながらも、
という台詞にもグッと来ました。作業机はテンションが上がるものじゃないとね。ローソン鹿島かわいい。 一方で、理論の話をできるだけ排している本書でもキーの話は避けられなかったようで、
と書かれていて、「わかるわー」となりました。これ以外にも随所に「作曲あるある」ネタがあるので、経験豊富なDTMerも頷きながら楽しめる内容です。 さて、創作入門書と言いましたが、作曲法に関して言えば、とにかく1曲仕上げることに主眼を置いたストーリーなので、若干力技もありますが、「曲を書き上げる方法にはこんなものもあるんだよ!」と示してくれます。 本書の主人公いろはも、先生役の珠ちゃんの勧めで例によって耳コピに挑戦するわけですが、自分が当たり前にできていることって、人に伝えようと思うとなかなか難しいもので――と、ここからは実際に読んでみてください。 +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+= 本書の感想とはちょっとずれる思い出話。 「とにかく1曲仕上げる」という気持ちはとても大切で、1曲作ったという事実はそれだけで自分の支えになるものです。 ぼくも作曲を始めたときはCherryというフリーのmidiシーケンサで、音源はWindowsの標準のMIDI音源で、自分の能力としては楽譜は読めるものの、聴いた音を採譜することはできないという状況でした。 最初は合唱曲の打ち込みや耳コピを試みましたが、如何せんこれが楽しくない。そして自分は何を思ったか、写譜も耳コピもやめ、「とにかく最初に完成させるMIDIはオリジナル曲だ」という一心で作曲に挑みました。中学1年生の時のことです。 そして、3ヶ月だったか半年だったか定かではないですが、間に「ノートPC階段飛び降り事故」を挟みながら中学2年の6月に最初の曲を完成させました。 その曲はもちろん大した作品ではないし、今聞けばめちゃくちゃで、どこかバッハのパクりっぽいけれど、それでも大切な曲です。 その曲があったあから、自分は今でも作曲を続けているのだと思います。 +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+= 「女子高生エフェクターを買いに行く!!」で有名なまつだひかりさんが手掛けるイラストも素敵なので、本棚の彩りとしても是非。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
この記事のトラックバック |
| 音と言の結晶 |
|