No 104
Date 2012・12・31・Mon
2012年を振り返る その3 さて、2012年振り返り第3弾です。今回が最終回です。
7. 風原、UTAUオンリーに行く。 11月に開催され、盛況のうちに幕を下ろしたUTAUオンリーイベント、「みんなのUTAU」でサークル参加し、ミニアルバムを頒布いたしました。 予想以上の人出でびっくりした 過密スケジュールの中(けっこう無理しました)、リメイク中心に6曲まとめたミニアルバム「そんぐら」は多くの人々の手に取っていただけました。ありがとうございます。 やっぱり、創ったものを直接手渡しできて、挨拶もできるというのが同人イベントの醍醐味ですね。「クロスフェードが良かったので」とか「家でゆっくり聴きます」などの嬉しい感想がいただけたのが印象に残っています。 それと、いつもTwitterなどでお世話になっている人たちと実際に会って話せたというのもイベントならでは。飲み会での話は次のモチベーションに繋がりますね。 このイベントでは、波音リツコンピレーションアルバム「EFB」が頒布され、その中で「mebIUs」という曲で参加しています。素晴らしいアルバムとなっていると思います。冬コミ3日目でも委託販売されるようなので、ぜひ。 8. 風原、ユフコンピに参加する。 これが今年一番の出来事かもしれません。12月にU-Rythmix recordsさんより発売された雪歌ユフコンピレーションアルバム「singing in the snow feat. 雪歌ユフ」に、2月に公開された「コーンポタージュ」が収録されました。 ユフさん初の商業コンピに参加できたということで大喜びです。ユフさんまじ天使。 このコンピに収録されたこんぽたは依頼を受けてから作り直したリメイク版で、ニコニコで聴けるものとは音が大分変わっているのでぜひチェックしてみてください。 9月10月と3つのコンピと自分のアルバムを抱えていたのでかなりハードでしたがなんとか乗り越えることが出来ました。もう何も怖くない。嘘。締切怖い。 さて、今年もいろいろありましたが、大きな出来事はこれくらい。 来年はもっと活動の幅が拡がり、かつクオリティも上げられるように頑張っていきたいと思います。 このごろは、音楽に関して「がんばる」という言葉を使うことに抵抗がなくなりました。いま自分にできることだけを手癖でやっていても、なかなか成長しないんだなと、作曲10年目にしてようやく気付かされました。確かに、ひとつ事に特化するのも大事だけど、慣れないことをやってこそ幅が広がると実感しています。 それでいて、器用貧乏にはなりたくないという思いもあるので、少し我儘。この辺はうまくバランスを取りつつやっていこうと思います。 今年1年お世話になりました。来年も風原と音楽ともによろしくお願いします。 スポンサーサイト
|
No 103
Date 2012・12・28・Fri
2012年を振り返る その2 さて、前回の続き。2012年振り返り第2弾です。
4. 風原、キレ音源に出会う。 Cubaseを使い始めると同時にKORGのnanoKEYも購入し、作業にも慣れ始めた5月末、彼はやってきました。 そう、波音リツ・キレ音源。この表現力豊かなライブラリの登場は、今年のUTAUブームの火付け役といっても過言ではないでしょう。 なんだこれは! となったぼくは気がついたら1曲書き上げていました。それが「Coronagraph」です。 このときはキレ音源の使いこなしも、そもそも連続音の使い方もよく分かってなかったから、ほぼ単独音で作ってるので、いつか連続音で作り直したいなぁとか思っていたりします。 ともあれ、これが今年の作品の中で一番聴かれた曲になるわけです。このことが、予想外の展開を見せます。 5. 風原、Gekkayoに載る。 (楽譜が) そう、7月発売のGekkayo Vol. 4にCoronagraphの歌詞とメロディ譜面が載りました。 今年の創作活動で起こった最も大きな出来事の1つです。買っていた雑誌だけにびっくりだし、嬉しかった。 スガシカオの拍子に、載ってる他の楽曲もそうそうたる面子なのにぼくが載って大丈夫か!? などとぷるぷるしていましたが、本屋さんにも無事並んでいました。やったー。 6. 風原、テレキャスを買う。 キチンの波とかジュグラーの波とかっていう用語を高校生のときに習ったなぁ。設備投資とかの周期によるあれ。家庭でも家電って壊れるとき一気に壊れるよね。 DTM始めて以来ハチプロくらいにしか使ってこなかった設備投資がこの1年間でどっかんどっかん増えました。 アコギ録音用にマイクは買ったし、DAWはCubaseを買ったし、ドラム音源もBFD2を買ったし……となると欲しくなったのがエレキギター。 昔から欲しかったんだよね、テレキャスター。でもあんまり高いのは買えないので、お手頃なのを1本、7月中旬に購入しました。 そして、機材を買ったらすぐに使いたくなるのが人の性。 楽曲に速攻組み込んだ「Re: post」を公開したのが9月頭。 この曲は、kagatiさんが描いたユフさんの絵から詞と曲を作るという試みをしました。ユフさんまじ天使。 当時、ピックにほとんど馴染みが無かったので、早いところ慣れたいなと思っていたらそろそろ半年が経ちます。一向に上手くなる気配がありません、どうしましょう。 ってことで続く。 |
No 102
Date 2012・12・27・Thu
2012年を振り返る その1 今年も残すところ5日となりました。去年は1年の総括にどんなことを綴っていたのかな、とログを見たところ、なんということでしょう、昨年の12月は1度もBlogを更新していませんでした。M3にも参加してたりしたのにね。
そんな去年以上に今年は色んなことがあったような気がするので、ここで音楽製作の話題を中心に少し振り返ってみようと思います。 1. 風原、SONAR LEを使う。 これは去年の暮れあたり、細かくいえばM3明けの11月からになるのですが、PCのスペック向上に伴って動かせるようになったSONAR LEで曲を作り始めました。それと、BFD ecoもセールで買ってましたね。 この辺から曲を作る流れが少し変わったと思います。SC-88ProをDominoで操作して録音してっていうのはREAPER時代と変わらないのですが、SONARに入ってた音色も使うようになり、それまであまり使わなかったフリーのソフトシンセサイザーなども活用するようにもなりました。 つまり、風原のハチプロ離れが進んだわけです。 高校1年の頃から使ってきたハチプロなのですが、さすがにピアノや弦の音が最近のソフト音源には太刀打ちできず、使える良い物は使っていこうということで、もっぱらギターやリズムマシンの音要員になりました。あとはニッチなパーカッションを鳴らすのに。 2. 風原、宅録を始める。 2月です。「コーンポタージュ」を公開した後、やっぱりギターの音は生で欲しいと思い、SHURE BETA57Aを購入しました。 そもそも、オーディオI/OのUA-55がサウンドドライバ兼ハチプロ録音にしか使われていないのは勿体ないと思ったのが最初でした。せっかくこんなに録音向けの機能が付いているし、ROLANDご自慢のプリアンプも搭載しているのだし。 そして、ぼちぼちギターの録音を始めて出来た曲が「First note, last note」です。いま改めてプロジェクトファイルを見ると、録音トラックの処理がなかなかカオスになっております。だけど音は結構よく録れているし、さすがはSHUREといったところでしょうか。 この頃からハチプロの音を楽曲に用いることがぐっと減りました。そしてこれ以降、楽曲になにかしらの生音が入ることが増えました。 3. 風原、Cubase6を買う。 4月。SONAR LEを使ったのも束の間、半年足らずで製品版DAW購入です。 人間、豊かになると後戻りができないどころか、現状に不満ばかりを抱くようになってしまうものです。インフラを見ているとよく分かりますね。どうやら、製作環境に関しても同じことが言えそうです。 SONAR LEはVSTiが8つまでしか同時に使えず、インサートも24個までという制限があります。これではマシンスペックが足りているのにDAW側に作業が制約されてしまう! ということで、実は2011年の暮れからDAWの購入を検討していたのでした。 楽器屋さんに何回か赴き、実際に操作させてもらった印象と、周りの人の感想を聞きながらCubaseを購入を決めました。また、ピアノロールはSONARのそれよりCubaseの方が自分には合っていたというのが大きいでしょう。 いま思えば、やはりこのCubase購入が一番大きな転機だったように思いました。 ってことで続く。 |
No 99
Date 2012・12・22・Sat
はにーとーすと 2ヶ月ぶりの新作公開です。
○ はにーとーすと 公開1周年と中の人のお誕生日ということで、灯月アカリさんのオリジナル曲を書いてみました。イラストはいつもありがとう、ひまっちゃん。 ログ見たら、なんかやろうぜーってひまっちゃんと話をしたのがちょうど2週間前の土曜日ですね。言い出したはいいけど、具体的な案が無かったからそこからスタート。 キャラ設定見て、「はちみつがすきなのかー、ふむふむ」とかいうところから出発して、マクドナルドで「三角チョコパイうめぇwwwww」とか言いながら歌詞書いてました。 歌詞としては、小ネタちょいちょい挟みつつ、明るい感じに。展開や構成が「あまごいもよう」と似ているのは意図的です。そんなわけでコーラスはエルちゃん。 曲としては、普段あまり使わないような和音並べてみたり、ギター多めにしてみたり、これも練習だということでいろいろやってみたり。 慣れないことはやるもんじゃないとはよく言うけど、慣れないことをやらないと成長しないんじゃないかなーと最近考え始めていて、引き出しを増やそうという試み。あまり手広くやり過ぎて作風バイバイになっても考え物ではあるんですけど。 毎回違うような編成やジャンルで曲を書いてるから、「自分らしさ」をどれだけ音符に託せるかにかかっている。そんな意識で曲を書く今日この頃。 とりあえず、あれだ。 マクドナルドは三角チョコパイをレギュラー化するべきだと思うんだ。 |
No 101
Date 2012・12・21・Fri
【歌詞】 はにーとーすと |
No 98
Date 2012・12・15・Sat
冬です。 冬です。
北海道は12月として記録的な雪が続き、気温も絶賛氷点下。 今日も行き帰りで華麗に滑り、もう引き籠もりたいです。 冬です。 ユフさんが喜ぶ季節ですね。雪だるま作るユフさん天使かわいい。 ユフさんといえば、U-Rythmix recordsさんより先日リリースされた「Singing in the snow feat. 雪歌ユフ」はお手にとっていただけたでしょうか。まだという方は是非ユフさんの美声に酔いしれてください。 この間、店頭に並んでるユフさんを見てにやにやしていました。 冬です。 雪で自転車に乗れないので電車で通学していますが、待合や車内で英単語の勉強ということを最近始めました。 以前まではぼーっとしてるだけだったので、短時間でも有効に使えるものはないだろうかということで、単語の暗記。 英単語を真面目に勉強するなんて大学受験以来のような気がします。 冬です。 夜が長いです。作曲が捗りますね。でもそんなに進んでないです。 年内にあと2曲。どうにか仕上げたいなぁ。 冬です。 忘年会シーズンですね。 お金が飛んでいきます。 こう寒いと帰り道に肉まんやらを買ってしまいます。 お金が飛んでいきます。 年末のプラグインセールのメールが届きました。 お金が飛んでいきます。 冬です。 風邪にはお気をつけ下さい。 |
| 音と言の結晶 |
|