No 40
Date 2009・12・28・Mon
ゼロ年代の終焉 色々忙しい時期がすぎてようやく落ち着いてきました。大学は短い冬休みへ。
演奏会やら試験やらレポート締切やらが一気に来て製作は思うようにできませんでした。 ひとまず、新作の「昴 ~ Pleiades」は完成にこぎつけられましたが……。この曲自体も11月中に楽譜は書きあがっていたものの、調整する時間がなくなって結局1ヶ月遅れの公開という事態に。 いやまぁそういった事態は往々にしてあるのですけれどね。なんせ、調整やらミックスやら、その手の作業は楽譜を書くのより数倍の神経を使って、数十倍の時間を要するわけでして。バラ録りが多くなるともう。 さて、多分これが年内最後の更新となるんですかね。あと3曲やるとか大ホラこいてしまいました。 ジルベスターオーケストラのコンサートをテレビで観て新年を迎えるというのが毎年のことでしたが、今年は普段とはちょっと違った感じの予定が入っていて今から楽しみでございまする。 それでは、よいお年を。 スポンサーサイト
|
No 39
Date 2009・12・11・Fri
ぼくは指差す冬の大三角。 何たる放置っぷり。
とりあえず、向こう10日ばかり多忙が続きそうなのでこんな感じです……。 レポートだの試験だの課題だのが一気に重なってうぼあー。 曲の方は楽譜は出来たよーって状態が2曲くらい。 調整したりミックスしたりする余裕がないでござる。 イメージ写真が撮れたので、ちょっとモチベ上昇。 最近の携帯電話のカメラはここまできたかって印象。(大人しくデジカメ買えば済む話なんですけどね) 露光時間がいじれたり、エフェクトかけられたり。 フォーカスもマニュアルとオート、両方選択できたり。 露光時間を長めにすれば星空も撮れる。 そんな訳で、次回作は星に関する曲です。2つとも。 もういっこ控えてるけど、そっちも星関連っていう……。 冬はどうも星を見たくなってしまうんです。 空気が綺麗だからよく見えるというのもあるし、一等星が7つも集中しているし。 夕方には金星、夜には木星や土星。地元じゃ見えないけどカノープスだって。 星の写真を撮ろうと思うと、かつて天文オタだった頃の血が騒ぐ。天体望遠鏡引っ張り出そうかな。 家庭教師のバイトをしている友人が、「今の子どもは宵の明星とか明けの明星とかいう名前を知らない」 って言ってたけど、北斗七星やカシオペアから北極星の位置が分かるとか、そういうのって、学校教育どうこうの問題じゃないと思うんだ。織姫と彦星の話は誰だって知っているのだし。 星に限った話じゃないけど、なんでしょう。そういうのが「雑学」になってしまうのはなんだか寂しい。 |
| 音と言の結晶 |
|