fc2ブログ

音と言の結晶

今日もきっと不貞寝日和
No  17

コイン一個

 それってお賽銭ってことでは……。
 「カミアソビ -Native Faith-」。ネイティブフェイスをやってみました。楽しかった。
 これで冬のうちに作っておきたいのは大体消化したかなー。
 最近オリジナルをあまり書けてないから、そろそろそっちも再開する。
 色々自分の周りで勝手に企画進んでいて、しの曲もやることになるし。

 作りかけで放置してしまってる勇儀姐さん。貴女の季節はきっと夏。

====

 東方project第12弾の発表がされましたな。ようやく星が出てきたかって感じ。
 星だと、それこそ勇儀が出てきたり……は多分無い。旧キャラが新作のタイトルは取ってないし。
 蓮だと、まさかの蓮子弾幕参戦が無きにしも非ず。なんせ「星」だし。
 船は……ちゆり? まさか。
 例大祭でないのかなって思ったらこの時期に新作の発表とは。頑張っていらっしゃる。体もつのか。
 
====

 明日発表の後期の成績は、さて、どうなってるのでしょうかね。
スポンサーサイト



別窓 | 音繰り | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  16

減衰する2倍振動

 暦の上では春なんだけど、土曜日は一晩で膝まで雪が積もった。立春の前日である節分に恵方巻を食べるということをまだしたことがない。ある友人は、始点駅の地下鉄内で恵方を向いて恵方巻をくわえていたところ、電車が動き出して恵方を向くコンパスとなりながら食べたとか何とか。お行儀の悪いことです。
 
 今日っつーかもう昨日か、スイスロール(切れてない奴)を一本買って、恵方向いて食べてみた。大学の友人の家で。こんなの流行らせようとした人は一体何を考えていたんだろうか。

====

 今日っつーかもう昨日か、友人宅に集まってゲームやってた。Wiiが意外と面白いことが判明。体感ゲームとかあまりやる気しなかったけど、実際やってみると楽しいもんだ。ただ、やっぱり十字キーやらスティック操作に慣れてるから、咄嗟に身体より指先が動いちゃう。おかげでマリオカートは掴むまで大分時間がかかったし、テニスは空振りまくるし。スマブラXはちゃんとスマブラしててよかった。カービィがまた使いやすくなってたのが好材料。スマブラをやめた理由のひとつが、DXでのカービィの弱体化だったから。もっとも、GCを持っていないのと(そもそも64も持ってなかったけど)、その頃にはテレビゲームをほとんどやらなくなっていたってのが大部分だけど。
 Xの音楽制作陣がオールスターすぎてびびる。任天堂の看板作曲家は置いといて、有名どころだけでも、植松、イトケン、光田、なるけみちこ、桜庭、下村、そして古代(敬称略)。もう何がなんだか。

====

 今日っつーかもう昨日か、そんな訳で、珍しく一日音楽をしなかった。楽器を弾かなかったし、曲を作ったりもしなかった。でも、「音楽をする」というのは一体どの範囲からなのだろうか。って、風呂に浸かりながら考えていた。答えは案外あっさり出た。自分の答えはさておき、人それぞれだろう。それも答え。
 解なし。それもまたきっと答え。特に考えた甲斐もなかったけど。
別窓 | 日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  15

君の光に佇む花

 霜葉妖奏をちょうど一か月ぶりに更新。
 休みの日に家の中で何もしないでごろごろしてたり、無為にネットサーフィンそしてるだけなんてさすがに不健康だろうと思い、ポイズンボディを仕上げてみました。
 前半部分に金管楽器を一切登場させないという、個人的に新たな試み。普段はついついホルンとかに頼ってばかりだから、たまにはこういうのも。「弦楽の為の三楽章」じゃないけど、弦主体も楽しい。トリプティークのかっこよさは異常。びんびん来る。
 フルートが音低すぎて死にそう。フルートがフレーズ長すぎて死にそう、に聞こえるけどこれは実は1stと2ndが交互にやれば問題なくいける。カンニングブレスでも可。ついにファゴットは登場しなかったし、トロンボーンとかほとんど仕事無い。打楽器はティンパニ一瞬、グロッケン2小節、バスドラ一発。
 
 原曲からしてフレーズが2つくらいしかない曲なんですね、これ。
 それが何をどう間違ったら7分半になるのか。その訳は「好み」だから。テンポからして半分以下だしね。4+2の6拍子の原曲を、4拍子にしてみたり、4+2拍子と3拍子を混合してみたり、そんなことしているうちに楽しくなってきてこんな長さに。
 そんなことして、後で(ミックス的な意味で)大変な目を見るのは分かりきっているのに、それでもやってしまうのです。困ったもんです(楽しいけど)。

 さて、次は何を作りましょうかね。オリジナルの方はいくらか書きたいネタが溜まってたりしていますが、やりたいことが多すぎて却って方向性が定まらないというか。
 ここんところ、君影草を作りながら、ネイティブフェイスをちょっと再開してたりします。相変わらずオケだけど、いつもとは少し毛色の違う作品になりそうです。
別窓 | 音繰り | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  13

 試験連鎖は終了で長い春休みです。しかしまあ夏休みよりは忙しいでしょうね。
 勉強から開放されるのを待ち望んでいた割にはやる気がいまいちないです。燃え尽き症候群ではない。特別勉強することに燃えていた訳ではないし、燃え出し方自体は黄燐が自然発火せざるを得ないようなもんだったし(なんじゃそりゃ)。
 
 DTMやっている人にはありがちなんだけれど、試験期間はやたら作りたくなるし、アイディアもふだんよりいっぱい浮かんでくる。で、ぼくの場合はそこからそのアイディアをアウトプットする気力を失ってしまう傾向にある。処理すべき情報が多すぎるのか、あるいは気持ちがいろんな方に向いているのか。ぼくの場合、アイディアだけじゃなくて読みたい本も溜まるからな。つって、さっき読みたかった本を開いたら読む気力もどっかいってた。入試明けくらいのバイタリティが戻ってきてほしい。

 さておき、ちまちま製作再開です。オリジナル1曲の手直しを。ピアノ曲だけれど、オーケストレーションしようかどうか悩んでいたやつ。ひとまずはピアノで完成させようかと。オケでもまた別の響きが生まれそうで作ったら楽しそう。だけど11分なんだよな…。198小節に+αが発生することは間違いない。
 アレンジのほうは「ポイズンボディ」をちょっと進めた。終奏で2つくらい試したことがあって悩む。久しぶりにピアノの音を取り出したくなった。まあ大体いつもの感じ。

 現状確認のためにフォルダを漁っていたら、なんか懐かしい作りかけのアレンジが。
 わいりぃ
 こういうのもたまに完成させてみようかな。
別窓 | 音繰り | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  12

飛べor not 飛べ。

 家の前の雪かきをするべきか、明日の試験勉強をするべきか、それが問題である。
 とかなんとか考えながら結局やっているのが、星のカービィ スーパーデラックスより「銀河にねがいを」のラスボス戦「VS. マルク」の耳コピ。なにこれ、何拍子? 変拍子スキーだし好きな曲なんだけどこれを「聴き取る」のは間違いだと思う。「感じろ」と。要はシーケンサを捨てて弾けるようになるべきだと。

 始めて1年も経っていないギターよりは、ピアノの方が弾ける。独習に加え不定期で不真面目とはいえ、小5から触れている楽器というだけはある。ど下手だけど。一番真面目に練習してたのは中2頃だろうか。DTMを始めたのが中1の冬だったから多分そのあたり。
 中途半端に節操なくいろんな楽器に手をつけている分、これっていう得意楽器がない。人前で演奏できるレベルのものがない。小学校の頃はバスリコーダーを2年ほどやっていて、中学の吹奏楽部でフルートを2年半、アルテ教則本を1巻で投げ出す。サックスと金管も遊びでちょっとだけやったけど音を出せるくらい。
 で、大学からギター。これは長く続けたいものだ。最近忙しくて週3くらいでしか弾けてないけど。楽器は毎日つづけないといかんね。とかなんとか言いながら、昨日は練習の後、サークルの人々と表でかまくらを作ってたりしたんですが。だいぶでっかくなった。人が5人くらい入れるし、その気になれば立てる。あまり調子に乗ると指を痛めます。今日も雪ごっつり降ったから、更なる成長を望める。
  

 
 兄「雪かきすれば単位もらえるよ!」

====

 勉強しようかな、と思った矢先になんで除雪車は来るかな! ごうんごうんうっさい!
別窓 | 日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  11

角度にして15度

 なるほど、書いた時間やなんやらはテンプレートに依存するのね。ってなわけでテンプレ変更。コーヒー好きだからいいんだけど、もうちょっと自重してくれないかな上の画像。
 さて、春です。嘘つけ。
 蒟蒻ゼリーが危険だなんだって規制されるのに対して、恵方巻が規制されないのはなんででしょうね。あれ恵方向いて一息に食べるんでしょ? 危険すぎる。
 そういえば今年の恵方って東北東なんだっけ。ちょっとずれたら鬼門じゃないか。

 あさっての試験は関数電卓がないと単位取れないらしい。そりゃ対数の計算なんてできんわな。買わないと。これから大学の図書館にやっぱり一時間くらいかけていこうかどうか。往復2時間あればもっと色々できる気がするけど、家にいて勉強なんてするはずがないし。なんて悩んでいるうちになんか一曲できそう。
 
 逆に考えるんだ、後5日で開放されるんだ。
別窓 | 日記 | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
No  10

そして始まる2月

 もうすぐで暦の上では春になるらしいですよ。冗談じゃねえよ。

 今日は部室で弦を交換したり駄弁ったり。低音をハナバッハのテンションハイに。低音は固い感じのが好き。それにしても、今後弦をどうしようか切実に悩む。やっぱりネット通販に頼ることになるのかな。普通の楽器屋じゃもう高くて買えない。安いこともさることながら、通学路っていう立地が素晴らしかったからなぁ。「4段7段7段」……。

 昼に生協で見つけた本に一目惚れ、そして買おうとしたんだけど、所持金がジャスト1000円でハードカバーが買えるはずもなく。これは小説なんて読んでいないで勉強しろというお達しか……。1月に読んだ小説は4冊だけでした……。多分大学入ってから一番少なかった。通学中もずっと教科書読んでいたりした結果がこれ。だから授業をちゃんと聞いていれば……。そして→

 →次の試験が金曜日なので悠々と音作ったりしてます。多分この油断が命取りになるのです。わかっていようともやめる気なんてないのです。オリジナルの伴奏を40小節くらい書いて、河童のアレンジをちょろっとして、演奏するスコア打ち込んで。最近妙にワルツづいてるな。
 それにしても、フルスコアをシーケンサで打ち込むなんてたぶん4年以上やってなかった。中学校の頃にコンクール曲を打ったりしたくらいか。そのときのデータがMy Soundsにもまだ多分残ってたと思う。ああやって移調楽器やらなんやらの譜面も読めるようになった訳でした。
 楽譜を打ち込むことはその曲を「把握」する上で大いに役立つ行為。「理解」することなんてできない。理解っていうのは作曲者と同調することだと思ってるから。
 その人がどういう気持ちで、何を意識して、何を描こうとしてその音をそこに置いたのか。アナリーゼなんて言葉があるけど、殊に曲が作られた背景事情に限った話、あれはもっともらしいことを並べて分かったつもりになってるんじゃないかなぁ、と思う。真面目にやっている人を馬鹿にするつもりは全くないけど。もちろん曲の背景を知ることが演奏に何かしら寄与するってことはあるし。ただ、教養としてならばぼくは要らない。そんなもの自由な解釈の邪魔だ。まぁ、これは所詮そっちの道の素人の意見にすぎないのだけど。曲の構成を知ろうとすることは大事なんだけどね。作曲者の直感とか、偶然の産物とか、そういったものまで言葉に翻訳して、曲を丸裸にして、アイデンティティまで剥奪しかねないのは同意しかねる。
 演奏する上で大事なのは、演奏者がその楽譜を見て何を思ったかなんじゃないだろうか。作曲者の意志は絶対かもしれないけど、それくらいのゆとりは許されてると思う。自分が作った曲とか、編曲したものを他の人にリアレンジや演奏してもらうと、いろんな解釈があるものだ、といつも思う。それもまた創作の楽しさじゃないか。
 伝えたいことがあったら素直に言葉で伝えます。自分の楽譜はもっとファジィでいい。

 ↑伝えたいことがあるわけじゃないからファジィな文章になった典型例。


 そいえば、今更だけどFC2ブログって時間表示がないのね。02:17でした。
別窓 | 言繰り | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| 音と言の結晶 |