No 2
Date 2009・01・11・Sun
水曜日は試験が3つ、そのあと実験! ラクトガールをりみくすしてみましたよ。
このアレンジを聴くと、当時苦しんで作ったことを思い出します。 いえ、曲を作るが難しかったわけではないのです。打ち込んだり録音したりがめんどくさかったのです。ちょうどメインPCの電源ユニットがぶっ壊れて、代りにノートPCで作業したわけです。 そのノート、買ったのが、2003年4月。スペックはというと、 OS :Windows XP(のなんか) HDD:14.4GB*2 CPU:Celeron(のなんか) RAM:256+128=384 MB 画面:14.1インチ(1024*768) サウンドカード:忘れた がんばった。すっげぇがんばった。 波形編集ソフト使っていても固まりかけるし、そもそも録音の段階でモタって何回も取り直したし、さらに言えば打ち込む段階からして画面の小ささに喘いでいたし。何より録音するに当たってライン入力端子がないために、兄のPCに5mのオーディオケーブルを引っ張って録ったし。 そんなこともあって、次の作品であるromantic childrenのときは、兄のオーディオインタフェイスを しかしまぁ、今使っているメインPCのスペックも大概だけど。今年こそはインタフェイス欲しいし、PC自体どうにかしたい。メインメモリ1GBじゃDAWも碌に出来ないし、この期に及んでCPUがCeleron Dって。つーても、まだmidiでやり続けるつもりなんですけどねぇ。とりあえず88Proが壊れるまでは。 さて、リミックスの内容はといえば、エフェクトをかけ直してバラ録りしてまたエフェクトかけたって感じのちょっとした変化です。音量は前回よりもちょっと下がったけど、全体の平均ボリュームは上がってる気がしないでもない。 ダイナミクスレンジ(音量差)を広く作るオーケストラとかの音をいじってるとあまりお世話にならないコンプレッサやリミッタ。久々に今回はちょっと使ってみたけれど、いまいちコツがつかめませんな。潰しすぎて音が歪んじゃ本末転倒だし。要研究ってことですね。 安西先生、単位が、欲しい、です。 スポンサーサイト
|
| 音と言の結晶 |
|