No 133
Date 2016・06・26・Sun
「作曲少女 ~平凡な私が14日で曲を作れるようになった話~」読了「できるかなってDTM」 通称「できM」で有名な仰木日向さんが作曲入門ライトノベルを書かれていたので、早速買って一気読みして珍しくレビューなんて書いてみます。
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ posted with amazlet at 16.06.26 仰木 日向 ヤマハミュージックメディア 売り上げランキング: 554 音楽経験の無い女の子が、理論的なこと、体系的なことを極力スキップして、まず1曲仕上げることを目指すお話ですが、これはよくある作曲の入門書というより、創作の入門書であると感じました。 それを感じた一文がこちら。
物語の冒頭でこんな名台詞をぶち込んでくる仰木さん、流石です。 「何故作りたいか」と「何を作りたいか」は不可分であり、これは作曲に限らずあらゆる創作活動に言えることだと思います。 あとちょっと笑いながらも、
という台詞にもグッと来ました。作業机はテンションが上がるものじゃないとね。ローソン鹿島かわいい。 一方で、理論の話をできるだけ排している本書でもキーの話は避けられなかったようで、
と書かれていて、「わかるわー」となりました。これ以外にも随所に「作曲あるある」ネタがあるので、経験豊富なDTMerも頷きながら楽しめる内容です。 さて、創作入門書と言いましたが、作曲法に関して言えば、とにかく1曲仕上げることに主眼を置いたストーリーなので、若干力技もありますが、「曲を書き上げる方法にはこんなものもあるんだよ!」と示してくれます。 本書の主人公いろはも、先生役の珠ちゃんの勧めで例によって耳コピに挑戦するわけですが、自分が当たり前にできていることって、人に伝えようと思うとなかなか難しいもので――と、ここからは実際に読んでみてください。 +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+= 本書の感想とはちょっとずれる思い出話。 「とにかく1曲仕上げる」という気持ちはとても大切で、1曲作ったという事実はそれだけで自分の支えになるものです。 ぼくも作曲を始めたときはCherryというフリーのmidiシーケンサで、音源はWindowsの標準のMIDI音源で、自分の能力としては楽譜は読めるものの、聴いた音を採譜することはできないという状況でした。 最初は合唱曲の打ち込みや耳コピを試みましたが、如何せんこれが楽しくない。そして自分は何を思ったか、写譜も耳コピもやめ、「とにかく最初に完成させるMIDIはオリジナル曲だ」という一心で作曲に挑みました。中学1年生の時のことです。 そして、3ヶ月だったか半年だったか定かではないですが、間に「ノートPC階段飛び降り事故」を挟みながら中学2年の6月に最初の曲を完成させました。 その曲はもちろん大した作品ではないし、今聞けばめちゃくちゃで、どこかバッハのパクりっぽいけれど、それでも大切な曲です。 その曲があったあから、自分は今でも作曲を続けているのだと思います。 +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+= 「女子高生エフェクターを買いに行く!!」で有名なまつだひかりさんが手掛けるイラストも素敵なので、本棚の彩りとしても是非。 スポンサーサイト
|
No 129
Date 2013・12・31・Tue
2013年 簡易活動報告 毎年言ってる気がしますがあっという間でした。
今年の活動振り返りは簡素にいきましょう。簡素に。 1.雪まつりでテトとユフの雪像作った 作ったと言っても、ツインドリルさんのお手伝いを、地元民ということでちょっとだけやらせてもらったという感じなのですが。 北海道に長いこと住んでますが、雪まつりで雪像作ったのは初めてでした。予想以上に寒かった。 2.ニコニコ超会議で雪歌ユフ音楽絵本「ぱすてる」頒布 無茶振りに無茶振りで応えた結果。 文字通り「絵になる」音楽を作るという難しさがありましたね。 予想以上に多くの人を巻き込んだ企画になりましたが、大成功と言ってもいいでしょう。 3.M3で布を頒布した 超会議から明けること2日、M3春で「デザインされた布にQRコードを編み込んだコンピレーション」を企画・頒布しました。布だけに頒布。 この企画はM3より遡ること半年。2012年の秋、ITC Studio周辺の仲間達が集まって行われた自由すぎるブレインストーミングから生まれました。 新しい音楽のリリース形態について本気出して考えてみた結果。 いろんなところで継続販売しているようなので、贈答品にもどうぞ。 4.みんなのUTAU2013で雪歌ユフアルバム「ゆきこい」頒布 ユフさんだけのアルバム作りたいってずっと思っていたのようやく形になりました。 主にくろーじさんことkagatiさんに無茶振りしていた思い出です。 こちらも沢山の人に手に取っていただけました。 5.参加したコンピとか ○OverDance ○雨歌エル コンピレーションアルバム Charm ○マジカルチェンジコンピ!! 3 ○Percussive Passion Parade Paradise 6.まとめ 今年も沢山の方々に音楽を聴いてもらえました。ありがとうございます。 今後も身の丈に合わせて頑張っていこうと思います。 来年もよろしくお願い致します ![]() |
No 116
Date 2013・06・19・Wed
ころころ転がる日々とぼく 書くべきことはありません。「30日間更新がないから広告貼っとくね」とかいうのがBlogのトップにあるのが気になっただけです。
さて、特段新しい話題も告知も無いのにどんなことを書いたものか、としばし考えてみましたが、見事に思いつきませんね。 あ、曲は書いてます。何曲か並行しながら、やる気と気力と集中力と精神力の範囲で作っています。体力はモンスターエナジーのアクエリアス割りでひねり出しています。 北海道限定の1.25Lのスマートボトルでモンスターエナジーを割るだけです。モンエナはレッドブルと同じ値段で量が多いので、1.25Lくらいで割って丁度良いです。コンビニなんかで売ってる1Lの角ボトルタイプでも良い感じです。 人工甘味料が苦手と常々言っている風原ですが、スポーツドリンクに関してはポカリスエットよりアクエリアス派です。というものの、アスパルテームとアセスルファムKが極端に苦手なだけで、スクラロースは経験上そこまで抵抗がないみたいです。だけど果汁飲料と混ざるとさすがに気になるかもしれません。 頻繁にエナジードリンクでドーピングしていると身体を壊しそうなので、締切が迫ってるときくらいしか使いませんが、そもそもそうならないように締切前からちゃんと作っておくべきだと言われたら返す言葉もございません。 結局どういう話だったかといえば、「30日間更新がないから広告貼っとくね」って言われる前から定期的に更新する癖を付けておけば慌てずに済むという話です。どっとはらい。 |
No 108
Date 2013・02・25・Mon
雪テトさんと雪ユフさん 平方数!(まだ言ってる)
そんなわけで1ヶ月ぶりのエントリです。なんだかんだでそこそこ忙しい毎日です。 ぼく個人の創作方面で取り立てて書くようなことはなかったのですが、今月の上旬に開催されたさっぽろ雪まつりで重音テトと雪歌ユフの雪像が登場したわけですが、その製作のお手伝いをしていました。 重音テト公式サークルのツインドリルの方々が札幌にやってきての製作の様子は公式ブログのPTA通信にまとめられているのでそちらを是非。 少しずつ春が近づいてきました。と思ったらめちゃくちゃ雪が降ってます。 季節感はお構いなしに時間は進むので、春イベントが着実に迫ってきております。今回も昨年の秋レベルの修羅場を見そうです。全然成長していない。 でも、曲の方は成長しているはずなのでお楽しみにー。 |